五十肩は自律神経を調整すれば良くなる!?

こんにちは

ひろゴン整骨院天理インター院です。

 

本日のテーマは

「五十肩は自律神経を調整すれば良くなる!?」です。

50肩

 

みなさんの周りで五十肩でお悩みの方はいますでしょうか?

必ず1人はいると思います。

 

そもそも五十肩とはどういった状態でしょうか?

50肩 2

五十肩とは・・・何らかの原因で、肩関節の周りに起こる炎症のことをいい、

40〜50代に多く、夜中の疼きや、肩が上がらないといった症状が顕著です。

 

そして、五十肩で悩んでいる方の多くは、1年以上症状と戦っています。

長いですね(..)

症状が長いのは、辛いですね。

 

そんな症状を早めに改善するにはどんなことが大切でしょうか?

答えは、血液の循環なんです。

血液の循環

血液がしっかり循環していれば、炎症で起こる老廃物がしっかり流れたり、細胞の活動も活性化するので、治るスピードも格段に早くなります。

 

では、血液の循環を調整しているのは何が調整しているのでしょうか?

それが、自律神経なんです。

自律神経2

自律神経とは、交感神経と副交感神経の2つからなります。

交感神経は緊張や興奮する時に作用します。

副交感神経は眠る時やリラックスしている時に作用します。

 

この2つのバランスがしっかりしていると血液の循環が良くなり

治るのも早くなります。

しかし、近年の日本人は勤勉社会であったり、ストレス環境にいることが非常に多く、交感神経ばっかりが働いてる人が多いんです。

ですので、自律神経がしっかり整っている人は、割合少ないのが現状です。

 

最後にオススメの自律神経の調整法をお伝えします。

それは・・・深呼吸

深呼吸

深呼吸をするだけで、自律神経の微調整にはなるんです!!

メカニズムは当院のスタッフまで・・・( ^ω^ )

朝起きた時と寝る前に1回ずつでも十分効果ありますよ。

 

しっかり自律神経を整えて、五十肩を卒業しましょう( ´∀`)

 

 

以上

「五十肩は自律神経を調整すれば良くなる!?」でした。

最後までブログを読んでいただきありがとうございました!!

 

五十肩でお悩みの方がいましたら

気軽に当院までお電話くださいませ\(^o^)/

 

TEL 0743-65-3733

奈良県天理市石上町594-1-101

ひろゴン整骨院天理インター院

 

診療時間 8:30~12:30  16:00~21:00

休診日 日曜・祝日・第4水曜

あなたの腰痛の原因が自律神経の乱れかも!?  

 

こんにちは!!

ひろゴン整骨院天理インター院です。

 

今回のテーマは

「腰痛の原因が自律神経の乱れかもしれない」

です。

 

みなさんは一度は腰痛になったことがあるとは思いますが

 

こんな経験ないですか?

  • 物を持ったり、何もしてないけど腰痛い・・
  • 天気の悪い日が腰痛い・・・
  • じーっとしてて、その後急に立ち上がろうとした時に痛い・・・

 

こんな経験のある方は、自律神経が乱れている可能性が非常に高いです。

では、なぜ腰痛と自律神経が関係するのでしょうか?

 

ここでは、簡単に箇条書きで説明させて頂きます。

 

腰が痛い

↑(なぜ腰が痛いのか?)

骨盤が歪んでいる

↑(なぜ骨盤が歪んだのか?)

重心がズレた。

↑(なぜ重心がズレたのか?)

内臓の不調が発生

↑(なぜ内臓が不調になったのか?)

自律神経が乱れた

 

自律神経というのは、交感神経と副交感神経の二つから構成されています。

この二つのがシーソーみたいにバランス良いおかげで毎日が楽しく過ごせてます。

しかし、この二つのバランスが乱れてしまうと、内臓にも不調が発生して挙げ句の果てに腰痛までも発症してしまいます。

 

では、なぜ自律神経が乱れてしまったのでしょうか?

それは、普段の食生活や睡眠不足が原因のことが非常に多いです。

近頃、コンビニやネットでも食品添加物が多く入っている食べ物が増えてきています。また、食べ物自体も和食から脂分の多めの洋食が多い傾向にあるのが現状です。

そして、ケータイやネットが波及したために、夜遅くまで液晶画面とにらめっこする方が増えたのも事実です。

 

当院では、自律神経を調整する事はできますが、食生活や睡眠のコントロールを調整するのは、一人一人の自覚になります。

 

そこが協力出来たら、腰痛からの卒業は簡単なものです。( ^ω^ )

 

以上が

「あなたの腰痛の原因が自律神経の乱れかも!?」   でした。

 

最後までブログを読んで頂きありがとうございます。

もし、なかなか治らない腰痛でお悩みの方がおられましたら、

気軽に当院までお電話ください( ´∀`)

 

TEL 0743-65-3733

 

奈良県天理市石上町549-1-101

ひろゴン整骨院天理インター院

 

診療時間 8:30~12:30  16:00~21:00

休診日 日曜・祝日・第4水曜

初参加でフルマラソン完走!!

こんにちは晴れ

ひろゴン整骨院 天理インター院ですわーい (嬉しい顔)

 

 

先日の12月3日に当院スタッフの坂折先生と神田先生が

赤穂義士マラソン大会のフルマラソンに参加してきました!

写真 2017-12-04 22 08 23 (1)

 

二人とも20㎞地点までは2時間で通過するという順調なペースで走っていました。

 

が、それを過ぎた途端急に失速し、足が言うことをきかなくなってきました。

 

体力はあるけど身体が言うことを効かない。

 

という中で気力を振り絞り、二人とも完走することが出来ました!!

写真 2017-12-03 16 50 49

 

次の日は足が棒になってまともに歩けないぐらいでしたが、

当院の施術をして筋肉痛は残りましたが直後から普通に歩けるまで回復しました!!

 

更にその次の日にはほとんど筋肉痛も残っていないという状態になったので

改めて痛みの原因は筋肉じゃなく、内臓や自律神経にあるのだと実感しましたexclamation

 

痛みだけでなく様々な症状に対応できるひろゴンの治療を受けてみたい方は気軽に一度ご連絡下さいウィンク

 

ひろゴン整骨院 天理インター院

電話 0743-65-3733

奈良県天理市石上町594-1-102

インスタ、Facebookもしてるのでそちらもフォローお願いします^^

 

 

 

最後にライブラリをお楽しみください(笑)

写真 2017-12-04 22 08 17

写真 2017-12-04 22 08 19

写真 2017-12-04 22 08 32

写真 2017-12-04 22 08 40 (1)

写真 2017-12-04 22 08 38 (1)

 

天気と頭痛の関係とは?

こんにちは!!

ひろゴン整骨院天理インター院です。

 

本日のテーマは「天気と頭痛の関係とは?」です。

頭痛

雨の日に頭痛がしたり、台風の前日に肩こりを感じたり

天気が悪くなると調子が悪くなる方が周りにいませんか?

 

では、なぜ天気が悪くなると体調が崩れるのでしょうか?

天気が悪くなるというのはどういう状況でしょうか?

天気が悪くなる時、気圧は低気圧状態になっています。

低気圧とは、簡単にいうと身体にかかる圧力が少し少なくなる状態のことです。

 

では、なぜ低気圧になると頭痛になるのでしょうか?

低気圧により、身体にかかる圧力が減ると、筋肉や血管、神経などの負担が減ります。低気圧で血管への負担が減った際に、体内の血が一気に頭の方へと流れます。この時に、一気に脳へ血が流れるために、脳内の神経が圧迫されて頭痛が発生します。

低気圧の影響で頭痛になる人とならない人の違いは?

自律神経が整っている人か、そうでないかです。

 

自律神経が整うと、身体が気圧の変化に気付き、血管の拡がりを調整してくれます。血管の調整ができると、低気圧がきても血管の拡がりを負担かからない程度に調整してくるんです。

では、低気圧の影響で頭痛になった場合の対処法は?

安静と休息が優先です。

 

安静にする事や休息をとる事によって、身体が自律神経を調整しようと働いてくれます。ですので、頭痛が発生した際は、なるべく安静にしたり、休息をとるようにしましょう!!

 

以上

「天気と頭痛の関係」でした。

 

最後まで、ブログを読んで頂きありがとうございました。

当院では、自律神経を整える治療を行なっていますので

お困りの際は、気軽にお電話下さいませm(_ _)m

 

TEL 0743-65-3733

奈良県天理市石上町

ひろゴン整骨院天理インター院

 

診療時間 8:30~12:30  16:00~21:00

休診日 日曜日・祝日・第4水曜日

 

内臓と感情の関係について

こんにちは

ひろゴン整骨院天理インター院です。

本日のテーマは「内臓と感情の関係について」です。

 

 

みなさんは毎日過ごす中で、悩んだり、イライラしたり、不安になったり、我慢したりする事があると思います。

みんな色んな感情の中で毎日生活をしているんです。

 

では、感情が現れた場合、どの内臓に変化が起こるのでしょうか?

実は、感情と内臓は非常に密に関係しているんです。

 

今回は、そんな内臓と感情の関係についてお話ししたいと思います。

内臓と感情

 

感情はそれぞれ「心・脾・肺・腎・肝」と深く関わり、強い怒りや悲しみなどの感情の種類によって、症状が現れる内臓が変わります。

反対に内臓にトラブルが発生すると、感情にも変化が起こります。

特に「心」はすべての感情に影響を受けます。

 

また、「肝」と「脾」は特に精神的なストレスを受けやすいんです。

 

 

今回は、内臓と感情を簡単にタイプ別にご紹介させて頂きます。

 

<五臓とタイプ別>

 

「心」タイプの人

喜び

・ハイテンションなタイプ

・過剰に喜びは集中力を低下させ、不眠や動悸、失神などを引き起こす。

・食欲旺盛な方

・声が大きい方

 

 

 

 

「肝」タイプの人

怒り

・イライラのタイプ

・過剰な怒りは興奮を招き、交感神経を刺激し、頭部ののぼせ感や頭痛

肩こり、眼精疲労なども引き起こします。

・テキパキ仕事をする方

・責任感の強い方

 

 

 

 

「脾」タイプの人

悩み

・モヤモヤのタイプ

・考えすぎて、精神的疲労が過度になると、食欲不振や下痢、腹部の張り、不眠、多夢などの症状が現れる。

・肌が黄色い方

・消化器がもともと弱い方

 

「肺」タイプの人

悲しみ

・悲しみ(クール)のタイプの人

・過度の悲しみは、肺の動きを低下させ、やる気を消失させ咳や息切れなどを引き起こします。

・色白な人

・アレルギーのある方

・むくみやすい方

 

 

「腎」タイプの人

不安

・緊張する人、臆病な人

・顔が黒ずんでいる、まぶたのむくみ、手足のほてり

・抜け毛が多い

・このタイプの人は腎臓だけではなく、生殖器やホルモン、免疫系まで幅広い影響が含まれています。

 

以上が、

「内臓と感情の関係について」です。

 

最後までブログを読んで頂きありがとうございます。

内臓を調整しているのは、脳と自律神経です。

当院では、自律神経に対しての治療を行なっておりますので

もし、悩んでいる方がおられましたら、気軽にお電話くださいませ。

 

TEL 0743-65-3733

奈良県天理市石上町594-1-101

ひろゴン整骨院天理インター院

 

診療時間 8:30~12:30  16:00~21:00

休診日 日曜・祝日・第4水曜

 

肝臓はどんな働き?

こんにちは!!晴れ

ひろゴン整骨院天理インター院ですわーい (嬉しい顔)

 本日のテーマは「肝臓はどんな働き?」です。

肝臓

みなさん、肝臓というとイメージされるのは「お酒」ですよね。

実は肝臓は、お酒だけではないんです。

今回は、肝臓さんが色んな働きがある事を知っていただこうと思います。

 

まず、肝臓はどこにあるの?

肝臓2

肝臓は右の肋骨の下にあり、4つの部屋(右葉、左葉、尾状葉、方形葉)に分かれているんです。

また、重さは男性で1,4㎏、女性で1,2kgなんです。

キャベツ1玉ぐらいの重さなんですよ!!

意外と重いんです!!

 

では、本題です。

肝臓はどんな働きがあるのか?

肝臓には大きく4つの働きがあるんです。

 

  • 栄養の貯蓄

  • ヘパリンの産生

  • 解毒効果

  • 胆汁の生成

 

  • 栄養の貯蓄

肝臓に集められた栄養を貯蔵可能な糖質や脂肪に変えて肝臓内に貯蓄する。

肝臓が栄養をしっかり貯蓄してくれてるおかげで毎日お仕事頑張れますね。

 

  • ヘパリンの産生

ヘパリンとは、ドロドロの血をさらさらの血にしてくれるサポートをします。

へパリンのおかげで、脳梗塞の原因である血栓(血のかたまり)も少なく毎日が過ごせますね。

 

  • 解毒効果

肝臓の肝細胞内にあるMEOS(メオス)などの解毒分解システムにより

有害物質を胆汁内に排泄します。

このおかげで、お酒のアルコールも分解してくれます。

 

  • 胆汁の生産

小腸での脂肪の乳化(分散)や吸収などの際に用いられる胆汁の生成を行う。

胆汁が生成されるおかげで、脂肪が消化、吸収されるのです。

 

以上

 

「肝臓はどんな働き?」でしたexclamation

最後まで、ブログを読んで頂きありがとうございますウッシッシ (顔)

 

また、脳や自律神経が「肝臓」を調整してます。

当院は、自律神経治療を行なっておりますので

肝臓の不調がある方は、少しでも力になると思います。

当院までお電話くださいませ。

 

TEL 0743-65-3733

奈良県天理市石上町594-1-101

ひろゴン整骨院天理インター院

 

診療時間 8:30~12:30  16:00~21:00

休診日 日曜・祝日・第4水曜

 

 

めまいの原因と対処法

こんにちは晴れ

ひろゴン整骨院天理インター院です。

 

本日のテーマは「めまいの原因と対処法」です。

めまい

まず、めまいといっても実は、3種類のめまいがあるんです。

 

天井がぐるぐる回る「回転性めまい」

フワフワと歩いてるような「動揺性めまい」

目の前が真っ暗になる「眼前暗黒感」

 

このように3種類のめまいに分類されるんです。

あなたは、どのタイプのめまいでお悩みでしょうか?

 

では次に、この3種類のめまいの原因についてお話ししたいと思います。

・回転性めまいの原因

内耳

原因は主に三半規管にあります。

三半規管は耳の中にあり、中はリンパ液という液体で満たされています。

身体が動くとリンパ液も一緒に動き、身体がフラフラして倒れないように

安定させてくれます。しかし、様々な原因によりリンパ液が少な過ぎたり

多過ぎたりするとリンパ液が必要以上に動いてしまい、身体はリンパ液が

動いていると勘違いしてしまいます。このため、グルグル回るようなめまい

が発生します。

回転性めまいの代表的なものが「メニエール病」です。

 

 

・動揺性めまいの原因

原因は脳幹、小脳です。

脳幹 小脳

脳幹や小脳が平衡感覚をコントロールしています。

脳幹や小脳が何らかの異常をきたした際に、めまいとして症状が出た場合

フワフワ雲の上を歩いているような感覚になるのが特徴です。

 

・眼前暗黒感の原因

原因は脳です。

脳が虚血状態(血が足りない)になった場合に発生します。

この症状の特徴は「立ちくらみ」です。

立ちくらみは起立性低血圧ともいい、立ち上がった時に脳に十分な血液が

送れなかった場合に、目の前が真っ暗になる事があります。

 

めまいへの対処法

水分摂取療法

水

この治療法は北里大学の准教授らが研究を始めて、現在では多くの方が

この水分摂取療法で良好へと向かっています。

人間は身体の約70%が水分でできています。

水分を2リットル毎日摂取する事により、体内の水分量が一定に保てます。

体内の水分量が保てれば、身体の不調が出た場合でも、

本来持っている自己治癒力で回復へと向かうという考えです。

 

実際、僕の母親も重度のメニエール病でした。

症状としては、一日ずーっと空がグルグル回るという、聞いてるだけで

しんどくなりそうな症状でした。

そんな症状で悩んでいる時に、ある記事にこの治療法が書いてあるのを

見つけて、早速母親に試みてみました。

するとびっくりする事にずーーーっと悩んでいた症状が

わずか2週間でかなり改善しました!!

これに関しては本当にびっくりしました!!

今では、普通に仕事に行き、笑いながら孫の世話をしてくれています。

 

 

大事なポイント

この3種類のめまいの共通しているポイントは「自律神経」なんです。

seki_04

 

回転性めまいの原因である三半規管(リンパ液)も自律神経が調整していますし

動揺性めまいの原因の脳幹、小脳も自律神経に大きく関与しています。

眼前暗黒感の原因は脳の虚血状態。これも、自律神経が関与しているんです。

 

ですので、治療ポイントでいうならば、

自律神経は外すことのできない治療ポイントになりますね。

 

オススメは自律神経の治療をしながら、セルフケアで水分摂取療法をしていただくとバッチリですね。

 

以上

「めまいの原因と対処法」でした。

 

最後まで、ブログを読んで頂きありがとうございます。

めまいに関して、お悩み等ございましたら、

気軽にお電話下さいませm(_ _)m

 

TEL 0743-65-3733

奈良県天理市石上町594-1-101

ひろゴン整骨院天理インター院

 

診療時間 8:30~12:30  16:00~21:00

休診日 日曜・祝日・第4水曜

 

膀胱はどんな働きがあるのか?

 

 

こんにちは

ひろゴン整骨院天理インター院です。

 

本日のテーマは「膀胱はどんな働きがあるか?」です。

 

今回は、膀胱はどんな働きがあるかをわかりやすくご紹介させていただきます。

 

まず、膀胱はどこにあるの?

膀胱

膀胱は、下腹部の中央に位置し、左右の腎臓から尿官でつながっています。

膀胱の下には尿道があり、上には子宮があります。

 

 

膀胱はどんな働きがありますか?

膀胱は身体で作られた尿の容器として働きます。

膀胱がある事によって、腎臓でろ過された余分なものを体外へ出せるのです。

 

どれぐらい膀胱は容量があるのでしょうか?

個人差はありますが、最大で600ml溜める事が出来ます。

人間は約200ml溜まると尿意を感じます。

 

 

膀胱に不調が出るとどんな症状が出るの?

下記のような症状が出るとあなたの膀胱に何か不調があるかもしれません。

・頻尿

・排尿時痛

・血尿

・残尿感

・尿もれ

・失禁

・下腹部の痛みや違和感

 

女性に多い膀胱の病気は?

膀胱炎です。

膀胱炎は女性に非常に多いです。

女性は男性に比べて、尿道が短いのが要因と言われています。

原因としては、尿道に細菌やウィルスが侵入して起こる事が多いんです。

 

膀胱を健康に保つための食べ物・飲み物とは?

パイナップル

パイナップル

パイナップルに多く含まれる「ブロメライン」という酵素が免疫細胞を活性化させますので膀胱内の細菌やウィルスの増殖を防いでくれますね。

 

 

水

水分をしっかり摂取する事により、膀胱内の細菌やウィルスを体外へ排出してくれます。目安は2リットル/日です。

 

 

以上が

「膀胱はどんな働きがあるの?」でした。

 

最後までブログを読んでいただきありがとうございます。

もし、膀胱に関してお悩みがありましたら、気軽にお電話下さいませ。

 

TEL 0743-65-3733

奈良県天理市石上町594-1-101

ひろゴン整骨院天理インター院

診療時間 8:30~12:30  16:00~21:00

休診日 日曜・祝日・第4水曜日

 

なぜ、冷え性になるのか?

こんにちは!!

ひろゴン整骨院天理インター院の長澤です。

今回のテーマは「なぜ冷え性になるのか?」です。

asisoko02

 

まず、日本人全体の何%の人が冷え性でしょうか?

 

30%?

50%?

色々、調べた結果、、、なんと

 

70%!!

100人中70人が冷え性なんです!!

多くないですか?

 

 

では、本題になりますが、なぜ冷え性になるのでしょうか?

 

正解は?

自律神経の乱れです。

自律神経は体をシャキッとさせる交感神経と体をリラックスさせる副交感神経の事をまとめて自律神経と言います。

この自律神経が乱れると、内臓がリラックスする時間が少なくなり、ほとんど緊張状態になってしまうんです。

そもそも、内臓はリラックスしている時にしっかり働いてくれています。

内臓のおかげで、全身にしっかり栄養や水分、血などを送ってくれています。

 

しかし、緊張状態が続くと、内臓がシーンっとして動いてくれません。

内臓が動かないと、全身に栄養や水分、血などが送れないのです。

 

そうすると、手足などの末梢にしっかりとした血や水分が流れないので

手足が冷えるといった症状が出現します。

 

では、冷え性になった場合の対処法は?

 

冷え性の原因は自律神経の乱れになります。

今回は、自律神経を整えるセルフケアを

ご紹介させていただきます。

 

やることは、すごく簡単!!

背伸びです!!

IMG_4105 2

「背伸び」

背伸びをすることによって、姿勢のリセットができます。

姿勢を正すことも自律神経の調整には非常に効果的です。

 

ですので、朝起きた時や仕事の途中、ご飯を食べ終わった後などにオススメですね(´∀`)

以上

「なぜ、冷え性になるのか?」でした!!

 

最後まで、読んで頂きありがとうございました。

 

もし、わからないことがありましたら、

気軽に当院までお電話くださいませ( ◠‿◠ )

 

TEL 0743-65-3733

奈良県天理市石上町594-1-101

ひろゴン整骨院天理インター院

 

診療時間 8:30〜12:30 16:00〜21:00

休診日 日曜日・祝日・第4水曜日

腎気の衰えは元気の衰え

 

こんにちは晴れ

ひろゴン整骨院 天理インター院の神田ですわーい (嬉しい顔)

 

皆さん『元気ですかーーーーー!!!!』

 

元気があれば何でもできると、アントニオ猪木さんの名言ですが、

東洋医学では、まんざらではないように感じます。

 

元気は『原気』ともいわれ、生命活動の原動力になります。

 

気には他に、

・臓腑を栄養したり、身体の水分を「血」にかえる『営気』

・心や肺の活動を支える『宗気』

・免疫や皮膚の体温等を司る『衛気』

があり、これらは全て「後天の精」と呼ばれ飲食物からの精気と、各々の材料から作られます。

 

その中で、原気は『先天の精』というものから作られます。

先天の精とは、両親から分け与えられるもので、生まれた時から、減り続けていくものです。

後天の精は、飲食物で補充することが出来ますが、先天の精はそうはいきません。

 

その為、原気は先天の精が減ると弱くなってきます。

原気は「生命活動の原動力」と言われるように活力にも繋がります。

「元気があればなんでもできる」とはこのことかもしれませんね笑

 

そして、この先天の精は『腎』に宿ると言われています。

だからこそ『腎』を大事にする必要があります。

腎気が弱ると原気も衰え

臓腑も弱くなり

活力も無くなり

疲れやすくなり

冷えて

免疫が下がる

なんてことになりますからね。ふらふら

 

 

前置きが長くなりましたが、

では、どうやって腎を養えばいいのか。

まず水分を充分に摂りましょう!!

一日の理想は2リットルともそれ以上とも言われています。

この量をとれていない人は、まず水分の摂取量を増やすことから始めましょう!

 

そして食べ物からのアプローチもあります。

一言であらわすと「黒い食べ物」です。

ゴボウやひじき、黒ゴマなどなど…

他には、

山芋、胡桃、松の実、羊肉、エビも腎の養生に有効です!

 

水分を摂ることと、食べ物での養生をしっかりして腎を元気に保ちましょう!

 

この時期からはやってくるインフルエンザの記事はコチラ↓

インフルエンザは油断大敵!